国際防災・人道支援フォーラム2017
気候変動がもたらす更なるリスク
〜頻発・激甚化する水災害に備える〜
気候変動に伴う異常気象の常態化、温暖化による海面上昇などにより、洪水、高潮など水災害の頻発・激甚化が見られ、過去10年間(2005年〜2014年)の水災害による全世界での被災者数は、自然災害による被災者全体の6割強となる120万人を超え、死亡者数は24万人*近くにのぼるなど、水災害の抑制が世界的な喫緊の課題となっている。
2015年3月に開催された第3回国連防災世界会議(WCDRR)において採択された「仙台防災枠組 2015-2030」においても、気候変動により災害が激甚化し、持続可能な発展の大きな阻害要因となっていることが指摘されており、気候変動がもたらすリスク、とりわけ水災害への対策が強く求められているところである。
本フォーラムでは、気候変動がもたらす環境変化とそれに起因する水災害の将来像を明らかにし、国内外の有識者による議論を通じて、政府・地域・市民レベルで望まれる対応策について考えることとする。
*ED-MAT, CRED, University of Louvain, Belgium
開催日 | 平成29(2017)年1月20日(金) 13:30〜17:00 |
---|---|
場所 | 神戸ポートピアホテル「偕楽の間」 (神戸市中央区港島中町6-10-1) |
規模 | 参加予定者200名程度 DRA構成機関関係者、国連等の国際機関、内外の防災・減災・復興関係者(政府、地方政府、学識者、NGO等)、一般県民他 |
主催 | 国際防災・人道支援フォーラム実行委員会 人と防災未来センター、兵庫県、アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)、国連国際防災戦略事務局(UNISDR)駐日事務所、ひょうご震災記念21世紀研究機構(Hem21)、国際防災・人道支援協議会(DRA) |
後援 | 朝日新聞社、神戸新聞社(予定) |
使用言語 | 日英同時通訳 |
内容 |
▼開会あいさつ ▼基調講演1 ▼基調講演2 ▼パネルディスカッション ▼総括・閉会 |
参加方法 | 申込みを締め切りました。 多数のお申し込みありがとうございました。 |

報告書
過去のフォーラムについて
- 国際防災・人道支援フォーラム2016「ネパールにおけるBuild Back Better の取組みと未来への展望 〜さらなる国際社会の協働を目指して〜」
- 国際防災・人道支援フォーラム2015「庫行動枠組 (HFA) 10年の成果と2015年以降の防災枠組に向けて 〜レジリエントな社会を目指す取り組みの軌跡と展望〜」
- 国際防災・人道支援フォーラム2014「阪神・淡路、東日本−忘れない、つなげる、南海トラフへ〜災害時要援護者への支援に求められるもの〜」
- 国際防災・人道支援フォーラム2013「減災社会への連携」(人と防災未来センター開設10周年記念)
- 国際防災・人道支援フォーラム2012/減災シンポジウム「津波災害から学ぶ 減災社会の構築」
- 国際防災・人道支援フォーラム2010「兵庫行動枠組採択から5年 - 都市の減災に向けて」
- 国際防災・人道支援フォーラム2009「災害に強い医療施設 〜兵庫-神戸からのメッセージ〜」
- 河田惠昭先生国連SASAKAWA防災賞受賞記念 国際防災・人道支援フォーラム2008
- 国際防災・人道支援フォーラム2007-防災教育の取り組み-(TeLL-Net)設立記念フォーラム〜大災害を語り継ぐ〜
- 国際防災・人道支援フォーラム2006「世界災害語り継ぎネットワーク(TeLL-Net)設立記念フォーラム〜大災害を語り継ぐ〜」
- 国際防災・人道支援フォーラム2004
- 国際防災・人道支援シンポジウム
【お問い合わせ先】
人と防災未来センター普及課 tel:078-262-5060 fax:078-262-5082
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通 1-5-2