フロアマップ・ゾーン紹介
フロアガイドマップ
西館フロアガイド
-
1.17シアター[上映時間7分]
地震破壊のすさまじさを迫力ある大型映像と音響で体感します。
毎時00分、20分、40分に上映しています。 -
震災直後のまち
震災直後のまち並みをジオラマ模型でリアルに再現しています。
-
大震災ホール[上映時間15分]
復興に至るまでのまちと人を新たな課題とともにドラマで紹介します。
-
震災の記憶を残すコーナー
震災関係資料を提供者の体験談とともに展示しています。専用Wi-Fi接続にて、お手持ちのスマートフォン・タブレットで、震災資料の詳細をご覧いただけます。
-
震災からの復興をたどるコーナー
地震直後や復興過程の生活・まちの姿をメッセージとグラフィックで解説します。
-
震災を語り継ぐ コーナー
ビデオで震災体験を紹介したり、語り部が自らの体験を語ります。
-
災害情報ステーション
世界で今起こっている自然災害を学習します。
-
防災・減災ワークショップ
実験やゲームを通して、防災・減災に関する実践的な知識を学習します。
-
防災未来ギャラリー
防災に関する様々な企画展示を行います。
資料室【無料ゾーン】 資料閲覧・防災学習
資料室では阪神・淡路大震災や防災に関する資料の収集・保存・公開を行っています。所蔵資料は、資料室の検索端末や当ホームページ上で検索することができます。震災や防災関係の資料に関する相談も行っています。
ガイダンスルーム [震災学習プログラム]
[所要時間30分~40分]【予約制】
〔プログラム1〕
●「語り部」による震災時の体験談
〔プログラム2〕(小中学生対象、平日のみ)
●センター研究員による防災セミナー
東館フロアガイド
-
いのちの星の奇跡
様々な動物や植物を育む奇跡の星、地球。宇宙に浮かぶ水の惑星をフクロウが語ります。
-
水の星の賛歌
豊かな水と自然の恵みに支えられた私たちのくらしを映像で伝えます。
-
風水害の脅威
上映時間11分
上下二段の特殊スクリーンに、1938年の阪神大水害を撮影した貴重な動画(5分)と、巨大地震による津波の脅威ガイダンス映像(6分)を交互に上映します。 -
津波避難体験コーナー
津波の実写・CG映像の中、歩行装置に乗り、水圧がかかる中での歩行がいかに困難かを体感し、津波がやってくる前にいち早く避難することの重要性を学びます。(歩行装置は5台。水は出ません。7~8分程度。予約不可)
-
自治体の防災への取り組みギャラリー
自治体の防災対策、津波体験をパネルで紹介します。
-
南海トラフ・首都直下地震
展示コーナー南海トラフ地震について、津波到達時間や震度を示したマップ、津波高を示すバナーなどを展示しています。また、首都直下地震の被害想定映像を立体地図模型に投影する装置を展示しています。
-
あしたへ向かって
防災・減災への取組みについて考えていただくコーナーです。使いやすい防災学習パソコンで楽しみながら学びます。
東日本大震災被災地のドキュメンタリー映像を上映しています。
毎時00分、30分に上映しています。
東日本大震災 被災地ドキュメンタリー映像 [上映時間25分] |
|
---|---|
火~日曜日 |
10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30(金・土および7~9月のみ) |