研究・研修事業

減災報道研究会 第7回研究会

テーマ

津波情報のより有効な活用にむけて
〜チリ遠地津波の災害対応をふりかえる〜

概要

今年2月27日に発生したチリの巨大地震にともない、気象庁は翌28日、太平洋沿岸のほぼ全域に津波情報を発表しました。これを受けて、各報道機関は特別報道番組を編成するなど、津波関連のニュースを伝えました。また、多くの自治体が、水門・鉄扉の閉鎖や、住民へ避難を勧告するなどの対応を行いました。幸い、人的な被害は出ませんでしたが、事後の調査からは、住民の避難率の低さや関心の薄さなどが指摘されています。

そこで第7回減災報道研究会では、気象庁、報道機関、自治体の3機関から、実際に災害対応にあたった「当事者」をお招きし、対応の状況や教訓などについて、それぞれの立場からご報告をいただきました。さらに会の後半では、東南海・南海地震を見据えて、これからどのような取組みをしたらよいか、参加者同士で意見交換を行いました。

開催日時

平成22年5月31日(月) 15:00〜17:30
JICA兵庫 2F ブリーフィングルーム

参加者

報道関係者、自治体職員等 計59人

次第

1. 概要説明

チリ遠地津波の対応に関する概要について(人と防災未来センター 研究調査員・近藤誠司)

2. 議事

  1. 平成22年2月27日のチリ中部沿岸の地震について(大阪管区気象台 地震火山課長 草野 富二雄 氏)
  2. チリ地震津波の報道を振り返る(日本放送協会報道局取材センター 社会部副部長(災害担当) 菅井 賢治 氏)
  3. 高知市における津波情報の利用と対応について(高知市総務部危機管理室 危機管理担当係長 濱田 太郎 氏)

3. 参加者同士の意見交換

日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク
ぼうさい甲子園
ひょうご安全の日
震災30年 阪神・淡路大震災 Feel and Think
ひとぼうevent web