研究・研修事業

減災報道研究会 第12回研究会

テーマ

水害危険時の防災気象情報と、被災後の地域からの情報発信
 〜平成21年台風第9号被災地での取組みと、新しい気象警報について〜

概要

死者・行方不明22人に上った2009年8月9日の台風第9号による水害から4年が経過しました。被災地となった兵庫県佐用町では、河川の改修、災害の伝承や、地域防災力の向上にむけた多くの取り組みが行われてきています。
そして、8月末からは、気象業務法の改正により、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合には、新たに「特別警報」が発表となる運用が始まる見通しです。そして、都道府県には市町村への通知、市町村には住民等への周知の措置が義務となりました。
こうした経緯や現状を踏まえ、神戸新聞の佐用支局に在席された方と、大阪管区気象台の方に話題を提供いただき、被災地での取材活動のあり方についての議論や、8月30日から運用が開始される特別警報と避難勧告との関連や、テレビやラジオでの住民への分かりやすい伝達方法などについて、参加者同士の情報交換が行われました。

開催日時

平成25年8月23日(金) 14:30〜17:00
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 東館4階 兵庫県立大学大教室

参加者

報道関係者、自治体職員等 計44人

次第

1. 議事

  1. 平成21年台風9号被災地における災害後の取り組みと情報発信(神戸新聞社 編集局社会部記者兼北神支局長 小西 隆久氏)
  2. 気象業務法の改正に伴う、新しい防災気象情報の運用について(大阪管区気象台 総務部業務課長 鎌田 浩嗣氏)

2. 参加者同士の意見交換

日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク
ぼうさい甲子園
ひょうご安全の日
震災30年 阪神・淡路大震災 Feel and Think
ひとぼうevent web