展示・施設案内

よくある質問

ご観覧について

A. 個人、団体ともに、人と防災未来センターの観覧開始時間は毎時10・30・50分です。
なお、定員は各回120名です。満員の場合、お待ち頂く場合もございますので、ご了承ください。

A. 人と防災未来センターの観覧順路は、西館4階(映像)→西館3階(展示)→西館2階(展示)の一方通行となっております。
閉館1時間前までは西館1階からの再入場は可能ですが、予約・入場状況により再入場いただけない場合がございます。特に繁忙期(4~6月、9~12月)については、団体の再入場はほとんどの場合においてご対応いたしかねますので予めご了承ください。

A. ご到着時の空き状況によりご案内しております。
混雑時には入場までお待ちいただく、もしくは西館4階(「1.17シアター」「震災直後のまち」「大震災ホール」)をご覧いただけない場合がございます。予めご了承下さい。

A. ご覧いただけます。
「1.17シアター」への車椅子での入場可能台数は、観覧案内(TEL:078-262-5050)までお問い合わせください。台数が多い場合は、2班に分かれてご入場ください。

A. 車椅子、ベビーカーともに無料貸出を行っております。
貸出を希望される場合は、ご来館当日、西館1階総合案内でお申し出ください(事前予約は承っておりません)。
なお、台数に制限があるため、ご希望に応じられない場合がありますので予めご了承ください。

A. 観覧者のための無料鍵付きロッカーがあります。
なお、数に限りがありますので、ご利用できない場合はご了承ください。

A. ほじょ犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)以外の動物の入館はお断りしています。
また、ペットのお預かりサービス等も行っておりませんので、ペット連れでのご来館はご遠慮ください。

A. 西館4階「1.17シアター(地震発生の瞬間の再現映像)」では、暗い室内での大音量の上映となるため、ほじょ犬の負担になる可能性があります。「1.17シアター」見学を飛ばしていただくこともできますので、ご来館の際にスタッフまでご確認・ご相談ください。

A. 当センターでは、地震発生の瞬間を再現した映像を巨大なスクリーンでご覧いただくシアター(「1.17シアター」)はございますが、揺れの体験は行っておりません。

A. 「大震災ホール」「こころのシアター」には無料貸出の翻訳機があります。
英語・中国語・韓国語・ベトナム語に対応しておりますが、台数に限りがございます。予約申込時に観覧案内にお問合せください。

A. ガイダンスルームの貸出はしておりません。また、当センターには貸会議室はございません。

A. 撮影禁止場所は、西館4階すべて及び東館1階「こころのシアター」となります。
前記以外の撮影は可能ですが、館内全ての展示映像(音声を含む)を動画で撮影することは固く禁じます。著作権・肖像権に関わりますので遵守ください。なお、展示映像を動画サイト、SNSなどへ無断転載・共有を行った場合、法的責任に問われる場合がございます。
スタッフ・ボランティアを撮影される場合は本人の了解を得た上でお願いいたします。なお、お断りする場合がありますので予めご了承ください。
他の来館者の撮影は固く禁じます。また、撮影時に他の来館者の観覧の妨げにならないようご配慮ください。

詳しくはこちらをご確認ください。

A. 見学の記録としての掲載であれば、撮影禁止場所(西館4階すべて及び東館1階「こころのシアター」)及び展示映像以外については動画・写真とも問題ありませんが、撮影場所が「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」であることを必ず記載してください。
また、肖像権の侵害になる可能性がありますので、他のお客様やスタッフの映り込みにはくれぐれもご留意ください。
なお、センター内からの生配信は固く禁じます。
詳しくはこちらをご確認ください。

見学の記録以外の目的(会社のWebページ、パンフレット、プレゼン資料などでの商品紹介等の素材として利用他)で当センター展示物・コンテンツ・発行物等の素材(静止画・音声を含む動画等)を使用することは固く禁じます。

A. 報道機関(新聞社・放送局・出版社・通信社等)による予約団体の同行取材は基本的に可能ですが、以下についてご了承ください。なお、センター職員による案内はございません。

  1. 当センターの観覧について団体からマスコミ向けに記者発表を行う場合は、必ず事前に団体から当センターへお知らせください。
  2. 同行取材については、報道機関からの事前申込が必要です。申込なしで来られた場合、取材をお断りする場合がありますのでご注意ください。また、お申込時にお渡しする「取材に当たっての留意事項」を遵守ください。特に「撮影禁止場所での撮影」「他の来館者の観覧の妨げ」については、遵守いただけない場合は直ちに取材を中止いただきます。
  3. 事前にお申し込みいただく場合でも、ご予約状況等により取材をお断りする場合があります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

A. バス待機所内での乗降は事故防止のため禁止しています。
お客様の乗降はセンターの南側(海側)でお願いいたします。なお、乗降完了後は速やかにバスのご移動をお願いいたします。

A. 館内での飲食は全面禁止とさせていただいております。
雨天時などの対応もいたしかねますので、予めご了承ください。

A. 最寄りの「緊急避難場所・避難所(屋内)」「広域避難場所(広い公園や広場、学校のグラウンドなどの屋外の広い空間)」は以下のとおりです。

  1. 緊急避難場所・避難所(屋内)
    • 神戸市立なぎさ小学校(神戸市中央区脇浜海岸通2丁目4番1号/西へ約徒歩5分)
    • 神戸市立渚中学校(神戸市中央区脇浜海岸通2丁目1番1号/東へ約徒歩5分)
  2. 広域避難場所(広い公園や広場、学校のグラウンドなどの屋外の広い空間)
    • なぎさ公園(南へ約徒歩1分)
    • 神戸市立なぎさ小学校グラウンド(西へ約徒歩5分)
    • 神戸市立渚中学校グラウンド(東へ約徒歩5分)

災害時の避難所に関しては、神戸市ホームページに掲載されています。
詳細については、神戸市危機管理室(TEL:078-322-6236)へお問い合わせください。

A.以下のとおりです。

  1. 兵庫県葺合警察署
    住所:神戸市中央区吾妻通5丁目1番2号
    電話:078-231-0110
  2. 神戸市消防局中央消防署
    住所:神戸市中央区小野柄通2丁目1番19号
    電話:078-241-0119
  3. 神戸市保健所
    住所:神戸市中央区加納町6-5-1
    電話:078-322-5256
  4. 神戸赤十字病院
    住所:神戸市中央区脇浜海岸通1丁目3番1号
    電話:078-231-6006

A.警報発表により休館を決定はいたしませんが、センター周辺の状況の悪化、鉄道の運休(計画運休を含む)等にあわせて臨時休館する場合があります。
臨時休館が決定した時点で、当センターホームページやInstagramでお知らせいたします。なお、急きょ臨時休館が決定した場合、ご観覧中でも退館いただくこととなりますので予めご了承ください。
観覧予約をされている場合でも、災害発生が予想されるような気象情報が発表されている際は、ご自身の身を守るためにも来館の中止や延期についてもご検討ください。

ご予約について

A. お電話での予約は受け付けておりません。また、仮予約のシステムもございません。
ご予約は観覧Web予約申し込みより、ご来館の5日前までにお願いいたします。

A. 「所定申込書によるFAX予約申込」で承ります。
ただし、予約受付は「観覧Web予約」が優先となりますので、予めご了承ください。

  1. 所定申込書のダウンロード ※ご自身で印刷が可能な場合
  2. 「Web予約」「所定申込書のダウンロードおよび印刷」のいずれも不可能な場合
    • 観覧案内(TEL:078-262-5050)までご連絡ください。なお、開館時間外は電話が通じませんのでご了承ください。

A. 「所定申込書によるFAX予約申込」で承ります。
ただし、予約受付は「観覧Web予約」が優先となりますので、予めご了承ください。
なお、予約申込をいただいても「予約確認書」がお手元に届くまでご予約は確定しておりません。直前(特に当センター休館日及び休館日前日)にお申込みの場合、「予約確認書」を発行できないため、ご希望の時間にご見学いただけない場合があります。

上記をご了承いただきましたら、所定申込書( 観覧申込書下見観覧申込書班分け表 )をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAX(078-262-5055)でお申込みください。
なお、ご来館当日のご予約は承っておりません。ご到着時の空き状況でのご案内のみとなります
(※空きがない場合はご入館までお時間をいただく場合、ご入館をお断りする場合があります)。

予約を確定してからご来館いただくためにも、ご来館5日前までのWeb予約申し込みをお勧めいたします。

A. 当日のご予約は承っておりません。
ご到着時の入館状況に空きがありましたら、順次ご案内させていただきますが、確実に入館いただくためには事前のご予約をお願いいたします。

A. 来館予定の6ヶ月前の1日(1日が土・日・祝日の場合は翌平日、1月は正月三が日明けの翌平日、5月はGW明けの翌平日)午前10時から新規申込受付開始です。
観覧のご予約について」ページの予約受付開始日も参考にしてください。

なお、ご予約は先着順で、入場時間・入場上限人数が定まっているため、ご希望日時が満席の場合、ご予約いただけないことがあります。

A. 基本的には不要ですが、20名未満でも「学校団体」「バス待機所を予約する場合」「添乗員が同行する場合」など団体予約が必要な場合があります。詳細についてはお問い合わせください。
また、20名未満でも予約受付は行っていますので、行程が確定している場合等については適宜予約もご利用ください。
個人やご家族連れ等で上記に該当しない少人数グループの場合はご予約は不要です。当日、西館1階の総合案内(チケットカウンター)へお越しください。

A.観覧申込画面の「交通手段-貸切バス」にチェックを入れ、利用台数をご記入ください。
なお、「バス待機所」予約可能時間は「=観覧予約時間」となります。当センター観覧予約時間外の予約・利用はいただけません。
また、「バス待機所」は駐車台数に限りがあるため、駐車予約を承れない場合があります。他の駐車場のご紹介等はいたしかねますので、あわせてご了承ください。

A. ご予約をキャンセルされる場合は、お問い合わせフォームよりキャンセルのご連絡をお願いいたします。フォームからのご連絡が難しい場合は、まずは観覧案内(TEL:078-262-5050)までお知らせください。

観覧料金について

A. 20名未満の団体の場合は、個人料金の適用となります。
有料観覧者(大学生・大人・高齢者)が20名以上の場合は団体料金の適用となります。
高校生以下は団体・個人に関わらず無料です。また、学校行事(修学旅行、校外学習、部活動等)での引率の場合は教員は無料です。
詳しくは「開館時間・休館日・入館料」をご確認ください。

A. 証明書を受付時にご提示いただくと、割引料金にてご入館いただけます。
介助者の方は、障がい者の方1名につき介助者1名まで、無料でご入館いただけます。
詳しくは「開館時間・休館日・入館料」をご確認ください。

なお、駐車料金につきましては、障害者の方向けの減免はございません。ただし、観覧者割引は行っておりますので、当センター駐車場をご利用の際は駐車券を総合案内にご提示ください。
※一般駐車場とは別に当センター南側に「兵庫ゆずりあい駐車場」があります。「兵庫ゆずりあい駐車場」については兵庫県ホームページでご確認ください。

A. 当センター所定の「減免申請書」にご記入いただき、事前提出または当日に受付で提示いただければ、個々の証明書のご提示は不要となります。
「減免申請書」は対象となる団体予約をいただいた場合、当センター観覧案内から「予約確認書」等とあわせて送らせていただきますが、以下からダウンロードいただくこともできますのでご利用ください。

A. 団体でご来館の場合は一括でお支払いをお願いします。
個別に支払われる場合は、20名様以上でご来館の場合でも団体料金は適用されませんのでご注意ください。

<例>共通見学(通常650円・団体500円)・大人20名で来館の場合

  1. 一括支払いの場合:(500円/1名)×20名=10,000円
  2. 20名が個別に支払う場合:(650円/1名)×20名
  3. 1名が個別に支払い、残り19名が一括支払いの場合:
    [(650円/1名)×1名]+[(650円/1名※20名未満のため通常料金 )×19名=13,000円]

A. カメラマンの方は、大人料金が必要です。
※館内撮影については、商業目的以外のスナップ写真等の撮影は可能です。ただし、館内には撮影禁止場所(西館4階すべて、東館1階「こころのシアター」等)がありますので、事前にお問い合わせいただくか、当日総合案内でご確認ください。
医師・看護師の方は無料でご入場いただけます。

A. 振り込みでのお支払いは承っておりません。
支払い方法については、下記「Q.観覧料金の支払いで電子マネーやクレジットカードを使えますか」をご確認ください。

A. 使用いただけます。支払い方法は以下の通りです。

  • 現金
  • クレジットカード(VISA・Mastercard・銀聯)
  • 電子マネー(iD・交通系・WAON・PiTaPa)
  • QRコード(PayPay・auPAY・メルペイ・d払い・ゆうちょPay・Alipay・WeChatPay)
  • 契約旅行会社が発券するクーポン

※令和7年4月現在の情報です。
今後、使用できる会社が変更になる可能性があります。また、支払いシステムの不具合等が発生した場合、現金及び旅行社クーポンしかご利用できない可能性があります。予めご了承ください。

なお、駐車場をご利用の場合、駐車料金の支払いは現金のみとなります。

団体プログラムについて

A. 「人と防災未来センター」をご観覧の団体を対象として無料で承っております。
「講話」「セミナー(小学生及び中学生対象、平日のみ)」ともに20名以上2週間前までに、観覧申込とあわせてご予約をお願いいたします。

A. 20名未満の場合は、展示フロア(人と防災未来センター 西館3階)に少人数で語り部による講話をお聞きいただける「震災を語り継ぐ」コーナーを設けておりますので、そちらをご利用ください。

団体プログラム
(震災体験者「語り部」による被災体験談=「講話」について)

A. 当センターでは語り部の派遣・紹介業務は行っておりません。

A. 「講話」の受講時間は決まっておりますので延長はお受けすることはできません。

団体プログラム(研究員等による防災セミナーについて)

A. 「セミナー」は、小・中学生(20名以上の団体)を対象としておりますので、一般の団体の方の受講はお断りしています。

A. 「セミナー」受講は、平日の12:00~13:00を除く時間で可能です。
ただし、研究員は複数在籍しておりますが、研究会や災害発生時等、対応できる研究員が不在の場合、ご希望に添えない場合もございます。当日を含め、ご予約確定後であっても急きょ「セミナー」予約を取り消していただく場合がありますので、予めご了承の上お申し込みください。

資料室について

A. はい。無料で入室いただけます。
展示のチケットがなくても、資料室のみの利用が可能です。

A. 総務省消防庁のホームページに掲載されている「阪神・淡路大震災について(確定報)」(2006年5月19日発表)で被害の概要を知ることができます。

A. 当センターが所蔵している震災や防災に関する資料についてご相談に応じています。
震災・防災学習でご利用の際などにお気軽にお問い合わせください。

TEL:078-262-5058 FAX:078-262-5062

また、内容によってはお時間をいただく場合もございますので、予めご了承ください。

A. インターネットでも当センターが所蔵している一次資料や二次資料の検索をしていただけます。
当センターホームページのセンター所蔵資料検索をご利用ください。

A. 展示されていない一次資料は収蔵庫に保管しています。
まずは、インターネットや資料室のパソコンからセンター所蔵資料検索で事前に資料検索いただき、 閲覧申請書 に閲覧を希望する資料すべての資料番号を記入してお申込みください。
閲覧対象資料の準備には時間のかかる場合がありますので、申請当日の閲覧は原則できません。
詳しくは資料室のカウンターにお申し出いただくか、資料室(TEL:078-262-5058)までお問い合わせください。

A. こちらのページをご覧いただき、資料室に申請してください。

A. こちらのページをご覧いただき、インターネットでのダウンロードを希望するか、資料室に申請してください。

A. 震災関連施設・資料室には、野島断層を保存している北淡記念震災公園、震災資料を網羅的に収集・保存している神戸大学付属図書館震災文庫などがあります。詳しくは震災資料リンク集をご参照ください。
また、記念碑については、被災地に、神戸港震災メモリアルパーク(メリケン波止場)や、阪神・淡路大震災メモリアルモニュメント(東遊園地)など、たくさんのモニュメントが点在しています。
また資料室ではモニュメントを紹介した資料(図書)も閲覧していただけます。

その他

A. 内容や日程等によってお受けできないことがあります。
必ず事前に以下の担当窓口にお問い合わせください。

  • 展示や企画展について:運営課(TEL:078-262-5502)
    ※休みは休館日と同じ
  • 語り部などボランティアについて:運営課(TEL:078-262-5501)
    ※休みは休館日と同じ
  • 震災関連資料について:資料室(TEL:078-262-5058)
    ※休みは休館日と同じ。ただし別途臨時休室日を設ける場合有
  • 人と防災未来センターの概要・全体運営について:事業課(TEL:078-262-5068)
    ※休みは土・日・祝日及び年末年始
  • ぼうさい甲子園について:事業課(TEL:078-262-5068)
    ※休みは土・日・祝日及び年末年始
  • 災害対策専門職員研修について:事業課(TEL:078-262-5068)
    ※休みは土・日・祝日及び年末年始
  • 研究員(防災専門家)、災害対応について:普及課(TEL:078-262-5095)
    ※休みは土・日・祝日及び年末年始
  • DRAフォーラムについて:普及課(TEL:078-262-5066)
    ※休みは土・日・祝日及び年末年始
  • 災害メモリアルアクションKOBEについて:普及課(TEL:078-262-5066)
    ※休みは土・日・祝日及び年末年始
  • 外観のみの撮影(建物を背景としたカタログやCM撮影等)について:財務課(TEL:078-262-5585)
    ※休みは土・日・祝日及び年末年始

A. 人と防災未来センターの活動に協力し、連携しつつ社会の防災力の向上に寄与することを目的に活動しています。詳しくはこちらをご覧ください。

A. センターの活動に関することや企画展開催に関することなどを不定期で配信しています。
購読を希望される場合は、こちらよりメールアドレスのご登録をお願いいたします。

解決しない場合

  • 見学などのお申し込みについて
    <観覧案内> TEL:078-262-5050
     ※開館日時と同じ
  • 展示や企画展に関するお問い合わせ
    <運営課> TEL:078-262-5502
     ※開館日時と同じ
  • 運営ボランティアに関するお問い合わせ
    <運営課> TEL:078-262-5501
     ※開館日時と同じ
  • 震災関連資料・アーカイブに関するお問い合わせ
    <資料室> TEL:078-262-5058
     ※開館日時と同じ。その他、臨時休室する場合があります。
  • 研修事業に関するお問い合わせ
    <事業課> TEL:078-262-5067
     ※祝日を除く月~金の9:00~17:45
  • 人と防災未来センター概要に関するお問い合わせ
    <事業課> TEL:078-262-5067
     ※祝日を除く月~金の9:00~17:45

上記以外の場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク