トップフォーラム
現在、「トップフォーラム」は兵庫県での開催はもとより、都道府県と協力して研修カリキュラムを作成し、県庁所在地などに赴いて開催しています。
カリキュラムは、センター長をはじめとする、防災に関する研究者や実務家の第一人者の講義に加えて、過去の災害の経験や教訓、研究成果を踏まえた様々な演習から成り立っています。
演習では、地震・津波など大規模災害における被害想定のシナリオや阪神・淡路大震災を中心とするドキュメンタリー映像を題材として、学んでいただきます。災害時は、情報が少ないなど、極めて困難な状況の中、次々と重要な決定を迅速に下さなければなりません。
研修では、地方自治体のトップの果たすべき役割を学んでいただきます。
目的
今後発生する大災害時に各地方公共団体のトップに求められる対応などについで最新の研究成果や国の災害対策についての情報等を基にトップ自らが議論すること等を通じ、地方公共団体の危機管理のあり方を考える。
対象
知事・市区町村長
マネジメントコース
地方公共団体の、防災を担当する職員などを対象に「災害対策専門研修」を実施しています。
阪神・淡路大震災の教訓を基に、実例を取り入れた演習を通じて実践的なスキルを養います。講師陣には、センターの上級研究員をはじめ、災害対応の最前線で活躍した行政職員やボランティア関係者など、豊富な経験を持つ専門家を迎えています。また、センターの研究員がカリキュラムの企画・運営に関わり、最新の知見を取り入れながら研修を実施。受講者が防災の専門知識と実務能力を高められるよう支援します。
このコースでは、防災担当者として必要な知識やスキルを体系的に学び、災害対応の中核を担う人材としての成長を目指します。
防災担当者に必要な能力に対応したカリキュラム構成

地方公共団体首長を対象とし、自然災害を中心とした危機管理のあり方を学んでいただくコースです。今後発生する大災害時に各地方公共団体のトップに求められる対応などについて、最新の研究成果による知見等をもとに、今後突発的に発生する災害に対し各地方公共団体のトップに求められるリーダーシップなどについて議論することを通じて地方公共団体の防災・危機管理体制の一層の充実を図ることを目的しています。
マネジメントコースの最終目標は、災害対策実務の中核を担う人材の育成を目指しています。
カリキュラムは防災担当者として必要な能力や知識について、受講者の経験などに応じてステップアップできるようになっています。
コース一覧
マネジメントコース
【ベーシック】
目的
防災初任者が早期に災害対応できるようになることを目指し、阪神・淡路大震災等の経験を踏まえた各部門の災害対策のあり方など基礎的かつ実践的な事項について体系的に学習する。
対象
地方公共団体における防災・危機管理担当部局の職員のうち経験年数の浅い者
マネジメントコース
【エキスパート】
目的
災害対応の具体的事例や演習などを通して、大規模災害発生時に各種の対応が同時並行的に展開する状況を横断的・総合的にとらえ、これに対処する能力を向上させる。
対象
地方公共団体における防災·危機管理担当部局の職員
マネジメントコース
【アドバンスト】
目的
大規模災害発生時に政策的な判断を迫られる事項等について、過去の災害事例等から具体的に学び、地方公共団体のトップを補佐する者としての能力を向上させる。
対象
地方公共団体における防災・危機管理担当部局の職員のうち将来も当該部局の幹部として期待される者
特設コース
行政に求められる災害対応の範囲は幅広く、消防・自衛隊などの実動部隊を含め、国・県・市町村の各段階において、多くの部局が様々な課題を抱えることとなります。そのような災害対応の課題等について、深く掘り下げて考えていくために、テーマや対象者を限定し、災害対策専門研修「特設コース」を設け、実践的かつ効果的なカリキュラムを提供しています。
※内容・期間・対象につきましては年度により若干異なります。
防災監・危機管理監コース
防災監・危機管理監を対象にしたコース。
現在は、「マネジメントコース・アドバンスト」と合同で開催しています。
エキスパート特設演習
災害対策本部運営に携わる職員が災害対策本部長等に適切な災害対応を提言できることを目的としたコース
減災報道コースなど
災害報道に関する諸問題を行政とマスコミが研究者を交えて議論する減災報道コースなど、テーマ・目的を絞ったコースを実施します。