マネジメントコース
地方公共団体の、防災を担当する職員などを対象に「災害対策専門研修」を実施します。
阪神・淡路大震災の教訓を踏まえた実践的な研修
研修においては、阪神・淡路大震災の教訓を学習することに重点をおき、震災の実例に基づく演習を取り入れるなど実践的な内容となっています。
充実した講師陣
センター長をはじめ、センターの上級研究員など、我が国を代表する学識経験者のほか、阪神・淡路大震災当時時に災害対応の第一線で活躍された行政の職員やボランティア関係者などの実務者に講師をお願いしています。
防災担当者に必要な能力に対応したカリキュラム構成
マネジメントコースの最終目標は、災害対策実務の中核を担う人材の育成を目指しています。
カリキュラムは防災担当者として必要な能力や知識について、受講者の経験などに応じて無理 なくステップアップできるようになっています。
専門家による企画・運営
センターの研究員が、様々な専門的視点からカリキュラムを検討するなど、研修の企画・運営に積極的に関わっています。
マネジメントコース「アドバンスト」
目的 | 対象 |
---|---|
今後の大規模災害発生時に政策的な判断を迫られる事項等について、研究員を交えた少人数での意見交換などで、より深く学び、地方公共団体のトップを補佐する者としての能力を向上させることをめざしています。 | 地方公共団体における防災・危機管理担当部局の職員のうち将来も当該部局の幹部として期待される者 |
マネジメントコース「エキスパート」
目的 | 対象 |
---|---|
災害対応の具体的事例や演習などを通して、大規模災害発生時には、各分野の災害対応を同時に展開する必要があります。そうした状況を全体的にとらえて、対処する能力を向上させることをめざしています。 例えば自治体における災害対策本部の設置のレイアウトを考える中から組織間の情報のやりとりを学ぶ演習なども行います。 | 地方公共団体における防災・危機管理担当部局の職員 |
マネジメントコース「ベーシック」
目的 | 対象 |
---|---|
災害の発生に関する理論や阪神・淡路大震災の経験を踏まえた災害対策のあり方など基礎的な事項についての講義や演習を通じて体系的に学習します。 | 地方公共団体における防災・危機管 理担当部局の職員のうち経験年数の 浅い者 |