震災を語る

震災を語る

このコーナーでは、毎回、「人と防災未来センター」(神戸市中央区)にて自らの体験を生で語る語り部さんのインタビューを掲載しています。

第44回 「被災地の悲しみを忘れず、やさしさわすれないで、心を届けること。」
第43回 「災害は忘れた頃にやってくる」
第42回 「全国初の緊急時食糧調達協定の実践に奔走」
第41回 「消防士から見た阪神・淡路大震災と東日本大震災と防災・減災対策の必要性」
第40回 「阪神・淡路大震災を経験し、東日本大震災等の巨大災害と比較するなかで、安心安全に暮らしていくための減災への提案を行う」
第39回 「いつでも災害に備えることが大切です そして自宅が全壊して知った友人のありがたさを忘れることができません」
第38回 「震災は不幸な出来事でしたが、人と人のつながりを実感し、学校教育における心の大切さを認識させられました」
第37回 「あの震災は私にとって何だったのだろうか?28年という歳月を経て、初めて震災が与えた試練とその後の人生の影響を振り返る」
第36回 「生きることの大切さ、ありがたさを若者たちに伝えたい」
第35回 「災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、「いつでも」の備えが必要です」
第34回 「大震災では、住宅が命を奪う凶器となり得ることを覚えておいてください」
第33回 「助け合う「やさしさ」と、必要な時に思い出す「学習」を大切にしてください」
第32回 「運転中に起きた大地震で、前方の道路がクネクネとうねるように見えました」
第31回 「明日からどうすれば…」から「何かやらなきゃ」に変わっていきました」
第28回 「困っている方のお力になれるよう、日々体力と精神力を鍛えています」
第27回 「普段から自然観察をして、大地震にしっかり備えてください」
第26回 「悪条件での消火活動、最善を尽くしても救えない命。私が見た震災被害の現場」
第25回 「命・大切に! 巨大地震に備えて 神戸からの教訓」
第24回 「さまざまな人生経験を重ねてきた中で、震災はひときわ大きな出来事でした」
第23回 「我が町のために立ち上がり、激動の10年をひた走ってきました」
第22回 「ゴジラ映画を彷彿とさせる悪夢のような現実。生きるか死ぬかの緊迫した世界を語る」
第21回 「テレビで観た被災地の映像。自分が同じ体験をするとは思いませんでした」
第20回 「国内外からの支援に感謝するとともに、未来ある方々に啓発の意味を込めてお話ししたい」
第19回 「復興した神戸の街も、一歩足を踏み入れればまだ多くの苦しみを抱えています」
第18回 「震災直後に病気発覚。闘病を通じて「人の痛み」がわかるようになりました」
第17回 「一緒に震災を乗り越えた紫陽花とシダの成長が、私の生き甲斐です」
第16回 「ボランティアに参加したいと思った時、本当に役立つために」
第15回 「嘘のような本当」の体験を通じて、子どもたちやこの街の未来を見守りたい」
第14回 「自分の命は自分で守る(自助)−地震に強い建物で、暮らすことも減災です」
第13回 「幸運に幸運が重なって、倒壊家屋下の生き埋め状態から奇跡の生還」
第12回 「私は、何かをするために生きることを許されたひとり…かもしれません」
第10回 「震災の年、空き地に苦労して咲いたコスモス。でも、3度目の秋は『もう咲かないで!』」
第9回 「奇跡が奇跡を呼んだあの日。生き残った私の使命は『語り継ぐ』こと」
第8回 「クラッシュ症候群を乗り越え、たくさんの支えを受け、息子の分まで生きています」
第7回 「消防署員という立場で震災を体験。救助する側もされる側も、いざという時にできることは限られています」
第6回 「自分を守るのは自分。『防災』も大事ですが『減災』にもどうぞ目を向けてください」
第5回 「日ごろからの近所づきあいは、いざという時のために必要だと思います」
第4回 「尊い命を大事に?強く生き抜いてきたこの10年と地震への備え」
第3回 「震災は私たちから大切なものを奪い また、たくさんのことを教えてくれました」
第2回 「家族の集合場所を決めていれば安心です」
第1回 「大災害のときは、消防、警察、市職員はすぐさま現地に来ることはでません」